講座のご案内
おそうじを通じて、女性の自立を応援します。
女性は、一度子育て等で社会から離れると、なかなか社会復帰ができないという面があります。しかし日々行っている整理・収納・清掃という身近な作業を仕事にすることで、社会復帰をスムーズに進めていくことができます。
また培ったノウハウを生かし、最終的には「講座」を開催することで先生になることができます。
自主開催のセミナー講師としての活動、またはこの”整理・収納・清掃(3S)”講座指導員としての活動も可能です。
人に伝えることで、より知識を深めることもでき自信につながります。
整理収納士認定講座
「整理収納士」認定講座は、整理収納の基礎他+生前整理の進め方、見積方法他+遺品の取扱い方、廃棄物となる場合の取扱い方がまとめて学べる資格取得講座です。
歴史ある「整理・収納・清掃(3S)セミナー」は、2007年5月にスタートした認定資格講座です。
快適な住空間にするためには、お掃除も大切ですが、その前に整理・収納が必要不可欠ということを知っていただくため、整理(Seiri)収納(Syuunou)清掃(Seisou)の3つの「S」をつけた「整理・収納・清掃(3S)」講座を展開することになりました。
それまで私たちは、”お掃除”を中心に広く一般の方々やプロの方に普及啓蒙活動やサービスの提供を行っておりました。
一方、「お掃除だけでは、快適なお住まいにすることが難しい」という問題に直面していました。
それは、部分的にキレイにしても片付けられないお部屋があるとスッキリしない!ということでした。
そして、お片づけの苦手なお客様に共通していえるのはモノが多いということでした。
そこで私たちは、モノを持つ基準からお伝えする「整理収納」とお掃除の基本から学ぶ「清掃」を1つの講座としました。
そうすることにより快適な住環境を広めていきたいと願っております。
認定講座一覧
整理収納清掃(3S)コーディネーター1級取得コース
整理収納の分野では、自分の家を客観的に見て実習で問題点を見つけます。清掃では、研修所において実際の道具を使って実技を学びます。
子ども認定講座
親子のコミュニケーションを深め、自分でやってみよう!という自主性を伸ばします。時間の大切さを知り、環境を整える事により、判断力、集中力がつき、学力アップを目指します。
整理収納清掃(3S)コーディネータ講座
整理収納清掃(3S)コーディネーター 3級取得コース
片づけ・お掃除が苦手な人…自己のレベル向上を学ぶ。
片づけ・お掃除が得意で大好きな人…自己流から基礎を学ぶ。
講座カリキュラム
整理収納編
- 自分の整理整頓レベルを知ろう
- お部屋の正しい片付け方法
- 不必要な物の見極め方
- 収納上手の法則
- 本当の収納方法
清掃編
- 掃除の目的は何?
- 洗浄の3要素
- 掃除の基本動作
- 道具の選び方・使い方
- 洗剤の基礎知識
時間・受講料
180分 16,000円(+税) ※うち認定料教材費7,000円(+税)
整理収納清掃(3S)コーディネーター 2級取得コース
スキルアップしたい人…整理収納・清掃の奥深い知識を学ぶ。
講座カリキュラム
整理収納編
- 困ったものを整理する方法
- カテゴリー別分類
- 定位置管理
- 空間を生かした収納
- 仮収納
- 実例を考える
清掃編
- お掃除に必要な基本知識
- 洗浄・洗剤・道具・カビについて
- ナチュラルお掃除(重曹・セスキ炭酸ソーダ・クエン酸・酸素系漂白剤等)
- 日常のお掃除法
- お掃除計画
時間・受講料
240分 22,000円(+税) ※うち認定料教材費9,000円(+税)
整理収納清掃(3S)コーディネーター 1級取得コース
整理収納…自分の家を客観的に見て問題点を見つけ実習で解決。
清掃…研修所において、実際の道具を使って実技を学ぶ。
講座カリキュラム
整理収納編
- 自分の片付けタイプを知る
- 自分の家を客観視してみましょう
- 実習の手順
- 実習
- 実行宣言
- 今のあなたの輝き度は?
清掃編
- 汚れの種類による掃除場所の分け方
- 各場所によるお掃除方法とポイント
- 日常における‘溜めないお掃除’
- お掃除道具の紹介
- 実習
- 実行宣言
時間・受講料
390分(1日間・6時間半)
60,000円(+税) ※うち認定料教材費12,000円(+税)
オプション・その他
各種マンツーマンコース
追加費用10,000円(+税)
各種認定講座に関して、マンツーマンの講座も対応いたします。
もっとじっくり学びたい・大人数は恥ずかしい・・・そんな方は是非お問合せ下さい。
受講料(単発&セット料金)
- (1)単発で申込の場合の受講料
- 整理収納清掃(3S)コーディネーター3級 ¥16,000(+税)
- 整理収納清掃(3S)コーディネーター2級 ¥22,000(+税)
- 整理収納清掃(3S)コーディネーター1級 ¥60,000(+税)
- 整理収納清掃(3S)3級2級認定講師講座 ¥80,000(+税)
- (2)セットコースでお申込の場合の受講料
- 整理収納清掃(3S)コーディネーター3級+2級 ¥36,000(+税)(¥2,000(+税)値引)
- 整理収納清掃(3S)コーディネーター3級+2級+1級 ¥95,000(+税)(¥3,000(+税)値引)
- 整理収納清掃(3S)コーディネーター3級+2級+3級2級認定講師 ¥116,000(+税)(¥2,000(+税)値引)
- 整理収納清掃(3S)コーディネーター3級+2級+1級+3級2級認定講師 ¥175,000(+税)(¥3,000(+税)値引)
※「セットコース」のお申し込みは[初回のみ]となります。「整理収納清掃(3S)コーディネーター3級」等受講後のお申し込みは出来ません。ご注意ください。
※3S講座の認定証は賞状型とさせていただきますので、カード型をご希望の場合は別途2,200円で作成できます。ご希望の場合は講座料と一緒にお振込ください。(セットお申込みでカード型認定証をご希望の場合は最上級の認定証をカードにさせていただきます)。
各講座お申し込みから終了まで
各コースお申し込み
講座日程よりご希望の講座を選びお申し込みください。
お支払い
※「クレジットカード」と「銀行振込」でお支払いいただけます。
ご入金確認後、受講場所の地図と案内が送られます。
※オンライン(web)講座お申込みの方は、担当講師よりZOOM用URLの案内がメールで届きます。
研修受講
当日に担当講師から研修記録が渡されます。
毎回出席時には忘れないようにご持参下さい。
修了
テスト提出。全課程終了となります。
各認定資格が取得出来ます。
終了後
- 各コースで学んだことを活かし、家事代行やハウスクリーニングを事業として活動していくことが出来ます。
- 家事ソムリエ倶楽部の会員となって活動していくこともできます。※任意契約(会員制度あり)
【子ども認定講座】
子ども【おかたづけ・おそうじ名人】体験!!幼児コース
幼児期からおかたづけ・おそうじを親子で始めることにより、楽しみながら、自然に身体で覚え身につきます。
たぁちゃんと一緒に楽しく学んでいきます。
※ポイント第1回から第8回まで受講すると修了証が発行されます。
3、4歳向けコース
- おかたづけってなあに?
- パジャマをたたんでみよう
- なかまにわけて、おうちにかえしてあげよう
- おもちゃばこのおかたづけをしよう
- ほんのおかたづけをしよう
- おそうじをしよう(ゆかをふく)
- おそうじをしよう(ゆかをふく)
- やってみよう(まとめ、実力チェック)
持ち物
- 各 回:筆記用具
- 第1回:はさみ・マジック中字
- 第2回:パジャマ上下(半袖・ズボン)
- 第3回:はさみ
- 第6回:布巾(ハンドタオル・ぞうきん)
- 第8回:第1回から8回までの持ち物
講習時間・受講料
45分/1回 × 8回講座(講座・実習)
16,000円(+税) (内教材費4,000円(+税))
子ども【おかたづけ・おそうじ名人】認定講座
親子で学べる“全国初”の講座です!!
おかたづけ・おそうじを通じて、考える力・ものの大切さ・自立心をはぐくみます。
いつでもどこでも、何年先にも役立ちます。
親子のコミュニケーションを深め、自分でやってみよう!という自主性を伸ばします。
時間の大切さを知り、環境を整えることにより、判断力、集中力がつき、学力アップを目指します。
習慣づけすることにより将来に役立ちます。
終了後には、一般社団法人日本整理収納協会より、子どもおかたづけ・おそうじ名人認定証が発行されます!
ふたば(初級コース) 親子で参加
講座で、楽しくおかたづけ・おそうじの基本を学び、実習で自信をつけ、お手伝い名人に!!
※テキスト・カレンダーシール付き
※認定証が発行されます。
ポイント親子で一緒に学んで、ご家庭での会話やお手伝いが楽しくなります!
年長~小学2年生向けコース
持ち物
Tシャツ・タオル・筆記用具・色鉛筆
時間・受講料
75分(講座・実習) 7,000円(+税) ※うち認定料3,000円(+税)
お子様1名追加 4,000円(+税) ※兄弟に限る
ひまわり(上級コース) 親子で参加・お子様だけで参加OK
おかたづけ・おそうじの基礎や応用を学びます。
時間の管理、ものの大切さを知り、役割を持たせ自立へ導きます。
※テキスト・分類シート付き
※認定証が発行されます。
ポイント体験しながら親子でかたづけが学べます。保護者様必見の「プリント整理収納術」も伝授!!
小学3年生~中学生向け
持ち物
いつも使っている筆箱・筆記用具・はさみ・のり・セロハンテープ【紙袋(小)・空き箱・お菓子の空箱】※3種類のうち1つ以上
時間・受講料
90分(講座・実習) 9,000円(+税) ※うち認定料4,000円(+税)
お子様1名追加 5,000円(+税) ※兄弟に限る
【整理収納士】認定講座
整理収納士認定講座
法人や事業者の方向け
「整理収納士」認定講座は、整理収納の基礎他+生前整理の進め方、見積方法他+遺品の取扱い方、廃棄物となる場合の取扱い方がまとめて学べる資格取得講座です。現在関連事業されている方へ幅広く対応するための講座です。
生前整理・遺品整理・終活サポート【整理収納士】認定講座
「整理収納士」認定講座は、整理収納の基礎他+生前整理の進め方、見積方法他+遺品の取扱い方、廃棄物となる場合の取扱い方がまとめて学べる資格取得講座です。
『整理収納』は、お住まいや職場などがきれいになるだけではなく、時間的にも、経済的にも精神的にも価値あるチャンスを生み出すというメリットがあり、より快適で豊かな暮らしを手にいれることができます。
生前整理は、『できること』と『専門家に任せること』のすみ分けをすることが大事です。身近な人へ生前整理を進めるのは心が痛むと思われる方もいらっしゃいます。
日頃から、判断する習慣を身につけるような優しい会話が、生前整理をする行動の背中を押すことにもつながるのです。『片付け習慣』ができれば生前整理は簡単です。
生前整理業者は、必ず御見積を提出し、トラブルを起こさぬよう細かなヒアリングを行い誠実な対応を心がけます。
遺品整理は、ご遺族に寄り添って、法規制に沿った適切な対応を行います。遺品整理をした後には、処分が必要なものがでてきます。
処分する際には、法的なことをはじめとして様々なことに注意して処分する必要があります。
生前整理と遺品整理の違い
ここで、生前整理と遺品整理の違いについて少し触れていこうと思います。例えば、今の住居が大きすぎるのでマンションに引っ越し、老人ホームに入居するので家は売却するという行為は生前整理になりますが、被相続人が亡くなった後に家を売却するなら、それは遺品整理になります。
簡単に表にすると以下のような違いがあると覚えておくと良いかもしれませんね。
老前整理 | 生前整理 | 遺品整理 | |
---|---|---|---|
いつ? | 老いる前に | 亡くなる前 | 亡くなった後 |
誰が? | 自分でやる | 自分又は家族 | 残された家族 |
何のために? | 自分のために | 家族の為 | 家族の為 |
何をするのか? | ものを処分する為 | 相続トラブルを未然に防ぐ | 遺産相続 |
これからの整理収納
遺品整理
- ■認定機関
- 一般社団法人日本整理収納協会
- ■整理収納士受講料
- 150,000円+税
- ■割引について
- 整理収納清掃3Sコーディネーターを以前受講されました方は、認定番号を提示することで、受講料の割引対象とさせていただきます。
- ■保持資格者の割引について
- ①ハウスクリーニング士3級 ②協会会員(日本ハウスクリーニング協会・日本家事代行協会・日本整理収納協会・日本エアコンクリーニング協会の4つの協会のみ)③整理収納清掃3Sコーディネーター講師資格
- ■開催地
- 東京本部、栃木県