ごあいさつ
一般社団法人 日本整理収納協会
代表理事 高橋敬子
一般社団法人日本整理収納協会は、整理収納・お掃除を通じて暮らしに気づきを与え、よりよい人生に導き、明るい社会づくりに貢献することを目的としております。
また、子育て支援や福祉活動を通じて、家庭を整え笑顔を増やし、整理収納・お掃除をすることで、コミュニケーションが深まり、家族の絆が強まります。
これらの活動で全国に認知される協会として、さらに発展していきたいと思っております。
整理収納協会の事業
整理収納・お掃除に関する事業を積極的に展開してまいります。
認定講座やミニ講座等の各種講座運営
整理収納清掃(3S)コーディネーター講座、子ども認定講座、整理収納士、各種認定講師講座など
整理収納・お掃除に関するイベント講師派遣
プロの で皆様の整理収納おそうじに対する疑問等にお応えします。
各種団体や組織の中でお役立て下さい。
メディア・雑誌の監修
整理収納・清掃に関する、テレビ番組、雑誌の特集などの監修を行います。
起業サポート
整理収納清掃(3S)コーディネーター講座または整理収納士を修了され会員登録された方は、『ここみん』(日本ハウスクリーニング協会主催 女性オーナー限定)に整理収納事業者として登録することができます。
紹介手数料無料のお仕事マッチングサイトとなり、起業のサポートをしています。
日本整理収納協会のなりたち
一般社団法人日本整理収納協会は、NPO法人日本ハウスクリーニング協会、一般社団法人日本家事代行協会、と共に協力して運営しております。
協会グループとは、「お客様に快適な暮らし方の提案とスキルを持つプロの育成」を各協会がそれぞれに特化し行うことで健全な業界を目指しています。
母体となる、設立30年以上の歴史を持つNPO法人日本ハウスクリーニング協会を中心に活動しています。
協会は4つのグループ組織
整理・収納・清掃(3S)講座について
「整理・収納・清掃(3S)コーディネーター」は、2007年5月にスタートした認定資格講座です。
快適な住空間にするためには、お掃除も大切ですが、その前に整理・収納が必要不可欠ということを知っていただくため、整理(Seiri)収納(Syuunou)清掃(Seisou)の3つの「S」をつけた「整理・収納・清掃(3S)」講座を展開することになりました。
それまで私たちは、”お掃除”を中心に広く一般の方々やプロの方に普及啓蒙活動やサービスの提供を行っておりました。
一方、「お掃除だけでは、快適なお住まいにすることが難しい」という問題に直面していました。
それは、部分的にキレイにしても片付けられないお部屋があるとスッキリしない!ということでした。
そして、お片づけの苦手なお客様に共通していえるのはモノが多いということでした。
そこで私たちは、モノを持つ基準からお伝えする「整理収納」とお掃除の基本から学ぶ「清掃」を1つの講座としました。
そうすることにより快適な住環境を広めていきたいと願っております。
おそうじを通じて、女性の自立を応援します
女性は、一度子育て等で社会から離れると、なかなか社会復帰ができないという面があります。しかし日々行っている整理・収納・清掃という身近な作業を仕事にすることで、社会復帰をスムーズに進めていくことができます。
また培ったノウハウを生かし、最終的には「講座」を開催することで先生になることができます。
自主開催のセミナー講師としての活動、またはこの”整理・収納・清掃(3S)”講座指導員としての活動も可能です。
人に伝えることで、より知識を深めることもでき自信につながります。
認定者一覧
<整理収納士 認定取得者>
「整理収納士」認定講座は、整理収納の基礎他+生前整理の進め方、見積方法他+遺品の取扱い方、廃棄物となる場合の取扱い方がまとめて学べる資格取得講座です。現在関連事業されている方へ幅広く対応するための講座です。
<認定者一覧:整理・収納・清掃(3S)講座1級認定者>
平成25年4月1日より、整理・収納・清掃(3S)1級取得者・セミナー講師取得者のみの掲載となりました。
3級、2級取得者一覧表は廃止となりましたことをご了承ください。
<セミナー講師一覧:整理・収納・清掃(3S)講座 セミナー講師>
セミナー講師を掲載しています。
組織概要
事業者名 | 一般社団法人 日本整理収納協会 |
---|---|
認定機関 | 日本ハウスクリーニング協会 |
住所 | 〒115-0055 東京都北区赤羽西1-29-5 TEL:03-3905-3700/FAX:03-5963-5740 |
アクセス
一般社団法人 日本整理収納協会
〒115-0055 東京都北区赤羽西1-29-5
TEL: 03-3905-3700
E-MAIL:info@jsa-s.com